ホームページ規格
首都大学東京 田川研究室
2013年12月11日更新
コラムへ戻る

挨拶

現行管理者 柴田祐樹
Email
shibata-hiroki-assembler-1991@hotmail.co.jp

当研究室のホームページを更新するために必要な知識を載せています。
主に田川研究室のメンバーへ向けた資料となりますが、ホームページ作りの参考に外部の方が見ていただいてももちろんかまいません。
HTML,JAVA,CSSに関するコード部に対してのみ転載などオールオッケーですのでどうぞ世界の発展に役立ててください。ただし掲載されている論文、動画、画像などは私の管理外のものですのでそちらの2次的利用の際には連絡をください。 あくまでホームページに関する技術的な面に関してのみ自由に2次利用できるものとします。ご協力お願いします。

こちらを参考にし田川研究室の研究員の方が、ホームページを更新し続けられたら幸いです。
まだほとんど何も書いてありませんが、以降少しずつホームページの更新の仕方などを載せていきます。
わからないこと、説明が足りないことがありましたら、私が研究室を離れてしまった後でも上記連絡先にメールしてくれればできる限り答えます。その都度このページに回答を書き足しておきます。

基本仕様、注意点

本ホームページはHTML5で記述されており、更新しやすいようにできています。というより私はHTML5しか書けません。そして見た目はCSS3.0,Javascriptにより静的、動的にスタイリングしています。
ブラウザ間の互換性に関して問題があるように思えますが、2013年現在でHTML5に対応していないのはEIでバージョン8以下のものだけです。windows7には標準でEI9がついていますから問題ないと判断しました。

なぜそんな新しい(2013年において)規格ばかり使うのかというと、便利だからです。そして意外かもしれませんが古い規格よりも覚えるのが楽です。新しい規格は無駄なものが省かれ、進化しています。
このホームページでは上記規格の機能をフルに使えているとは言えませんが、それでも開発にかける労力の低減には十分でした。高機能だからという理由だけで使っているわけではありませんので、新規格を採用してください。一度覚えてしまえば後が非常に楽にまりますから。

webサーバーにはApache2を用いています。OSはLinux稲沢 歩先生が管理しています。動画の配信にはサーバーの設定が必要です。
FPTプロトコルによってファイルをアップロードします。本研究室ホームページのホスト名、ファイル転送時のパスワードは管理者に聞いてください。Windows8上からWinSCPというソフトを使って簡単にアップロードできます。

なお、航空のウェブサーバーは現在、一括して稲沢先生が管理しています。ご苦労様です。ファイルアップロードは学内の端末からしかできません。セキュリティー上の問題からだと思います。

目次