実現力を備えた
エンジニアを育む

重要なお知らせ

2023.4.1
西井助教が当学科に着任しました.
2022.5.1
嶋村准教授が当学科に着任しました.

ACTIVITY REPORT

お知らせ イメージ
2025.3.24 掲載 
金崎教授が日本航空宇宙学会第57期代議員選挙の結果、第57期代議員ならびに理事に当選されました.
2025.2.28 掲載 
北薗研究室と東京都立産業技術研究センターの共同研究成果が報道発表されました.
受賞のお知らせ イメージ
2024.12.23 受賞 
2024年度 進化計算学会 最優秀論文賞 を受賞しました.
受賞のお知らせ イメージ
2024.12.20 受賞 
ARLISS2024に2つのチームが参加し,Overall Winner(最優秀賞)を含む4つの賞を受賞しました.
受賞のお知らせ イメージ
2024.7.17 受賞 
JAXAより、小型月着陸機(SLIM)のミッションへの貢献として小島研究室と北薗研究室に感謝状が贈られました.
受賞のお知らせ イメージ
2024.3.22 受賞 
第20回種子島ロケットコンテスト2024年大会でCanSat部門種目7「オリジナルミッション」優勝し,ロケットコンテスト大賞を受賞しました.
受賞のお知らせ イメージ
2024.3.21 受賞 
鈴木晴万 君 と 畑秀明 君が計測自動制御学会から優秀学生賞を受賞しました
受賞のお知らせ イメージ
2024.2.29 受賞 
JAXAより、XRISMプロジェクトにおけるベリリウム窓の回折率測定への貢献として感謝状が贈られました.

航空宇宙システム工学とは

航空宇宙技術は,私達の日常生活に不可欠なものとなっています.
航空機を利用した高速輸送,衛星を利用した通信,放送,天気予報などがその一例です.海難救助や離島の医療活動に見られるように,私達の生命と財産を守る場面においても,航空宇宙分野の技術が活躍しています.

そして,航空宇宙技術により,今日人間の活動範囲・探査範囲は地球から離れ,宇宙ステーション、さらには太陽系外にまで及んでいます.

航空宇宙システム工学科では,これら航空機・宇宙機の開発やそれらの実現に必要不可欠となる要素技術・システム設計技術に関する教育を行い,航空宇宙分野はもとより,広く次世代科学技術の発展を担うことが出来るような,応用能力に富み,かつ,広い視野を持った技術者・研究者の育成を目指しています.

さらに詳しく見る
流体力学 イメージ
流体力学
推進システム工学 イメージ
推進システム工学
材料・構造工学 イメージ
材料・構造工学
誘導制御工学 イメージ
誘導制御工学
システム設計工学 イメージ
システム設計工学
宇宙利用工学 イメージ
宇宙利用工学

INFORMATION

2019.8.22 イベント 学生生活 
航空宇宙システム工学科では、8 月 21 日(水)午後 1 時から以下 ≪企画概要≫のとおり、研究室見学、学科ガイダンスを行いました。 たくさんのご来場、ありがとうございました。-sd-tmu-open-campus
2018.3.14
HPを公開しました。