実現力を備えた
エンジニアを育む

重要なお知らせ

2023.4.1
西井助教が当学科に着任しました.
2022.5.1
嶋村准教授が当学科に着任しました.

ACTIVITY REPORT

受賞のお知らせ イメージ
2023.3.21 受賞 
関野 秀都 君 と 只川 大樹 君が計測自動制御学会から優秀学生賞を受賞しました
受賞のお知らせ イメージ
2023.3.16 受賞 
「さはらかん・Sunformation」が第19回種子島ロケットコンテストで「CanSat部門・自動制御カムバック 宇宙技術開発賞」を受賞しました.
受賞のお知らせ イメージ
2023.2.20 受賞 
第66回宇宙科学技術連合講演会で博士前期課程2年 尾﨑 仁美 君が若手奨励賞 優秀論文を受賞しました
受賞のお知らせ イメージ
2023.1.5 受賞 
A Rocket Launch for International Student Satellites 2022 (ARLISS2022)で ARLISS 2022 Mission Competition, Best Mission Award第3位を受賞しました.
受賞のお知らせ イメージ
2022.11.28 受賞 
「さはらかん・TMU AURIGA」が2022年度ARLISS2022でMission Competition, UNISEC Awardを受賞しました.
受賞のお知らせ イメージ
2022.10.19 受賞 
第18回能代宇宙イベントにおいて,打ち上げたロケットの開発プロセスが評価され,MHIアワード2022が授与されました.
受賞のお知らせ イメージ
2022.9.5 受賞 
金崎雅博 教授,佐原宏典 教授,古本政博 助教が2021年度「東京都立大学ベスト・ティーチング・アワード」を受賞しました.(受賞日 2022年9月5日)
受賞のお知らせ イメージ
2022.5.10 受賞 
北薗 幸一 教授が第31回日本航空宇宙学会論文賞を受賞しました.(受賞日 2022年4月18日)

航空宇宙システム工学とは

航空宇宙技術は,私達の日常生活に不可欠なものとなっています.
航空機を利用した高速輸送,衛星を利用した通信,放送,天気予報などがその一例です.海難救助や離島の医療活動に見られるように,私達の生命と財産を守る場面においても,航空宇宙分野の技術が活躍しています.

そして,航空宇宙技術により,今日人間の活動範囲・探査範囲は地球から離れ,宇宙ステーション、さらには太陽系外にまで及んでいます.

航空宇宙システム工学科では,これら航空機・宇宙機の開発やそれらの実現に必要不可欠となる要素技術・システム設計技術に関する教育を行い,航空宇宙分野はもとより,広く次世代科学技術の発展を担うことが出来るような,応用能力に富み,かつ,広い視野を持った技術者・研究者の育成を目指しています.

さらに詳しく見る
流体力学 イメージ
流体力学
推進システム工学 イメージ
推進システム工学
材料・構造工学 イメージ
材料・構造工学
誘導制御工学 イメージ
誘導制御工学
システム設計工学 イメージ
システム設計工学
宇宙利用工学 イメージ
宇宙利用工学

INFORMATION

2019.8.22 イベント 学生生活 
航空宇宙システム工学科では、8 月 21 日(水)午後 1 時から以下 ≪企画概要≫のとおり、研究室見学、学科ガイダンスを行いました。 たくさんのご来場、ありがとうございました。-sd-tmu-open-campus
2018.3.14
HPを公開しました。